応用地球物理学

「地下を覗く、覗けないものは測る」

21世紀を支えるエネルギー資源の開発、地下空間の有効利用や地球環境の保全といった地殻に関する諸問題の解決には、地下を覗くイメージング技術、覗けない対象には実験や計算で再現するアシミレーション技術の開発が重要です。

本研究室では、弾性波動や電磁波などを用いた非破壊かつ遠隔で行う物理探査技術の開発や、地下の状況把握に重要な情報である断層摩擦に関しての実験的数値的研究を行っています。これらの研究は、地球物理学の知識を総動員するだけでなく、地質学、地震学、弾性学、電磁気学、表面工学など、理学工学を問わず多方面の分野と連携しつつ行っています。

教員

福山 英一( Eiichi FUKUYAMA )

教授(工学研究科)

福山英一190408研究テーマ

大型岩石剪断摩擦実験や、複雑断層系の破壊伝播シミュレーションといった、岩石破壊力学や岩石摩擦動力学に軸足を置いた研究を通して、これまで実測が難しかった地殻の強度やそこに働いている応力の推定に関する研究を行っています。大型岩石摩擦試験機は世界的にも非常にユニークな試験機であり、そのデータから、摩擦の断層すべり面サイズ依存性や断層面を伝播する破壊フロントの詳細な解析が可能となっています。また、境界積分方程式法による3次元断層系を伝播する破壊計算により、岩盤にかかる応力や強度の評価に関する知見が得られています。

連絡先

桂キャンパス C1棟 1階 112号室
TEL: 075-383-3209
E-mail: fukuyama.eiichi.3x@kyoto-u.ac.jp

武川 順一 ( Junichi TAKEKAWA )

武川 順一准教授(工学研究科)

研究テーマ

資源・エネルギー開発,地震防災,地球環境の保全といった地殻に関する様々な問題の解決には,地殻を構成する物質である岩石の力学的・工学的性質の把握が重要な課題となります。岩石の力学的・工学的性質は微視的な亀裂の存在に大きく依存するとの視点から,地殻を伝播する弾性波動やそれに伴って生じる破壊現象,また,岩石の破壊現象やそれに伴って生じる流体流動に関して,数値解析的なアプローチで取り組んでいます。また,これに伴う様々な数値解析手法の開発・適用性の検討などにも取り組んでいます。

連絡先

桂キャンパス C1棟 1階 113号室
TEL: 075-383-3197
FAX: 075-383-3198
E-mail: takekawa@tansa.kumst.kyoto-u.ac.jp

吉光 奈奈 ( Nana YOSHIMITSU )

助教(工学研究科)

研究テーマNanaYOSHIMITSU20240820.JPG

資源採掘や地熱発電エリアで発生した地震の波形解析から、地殻のモニタリングにとって重要な応力や不均質状態について調べています。さらに、岩石試料や光弾性媒質を使った地殻の模擬実験や、独自のフィールド観測を実施することで、オリジナルの小スケールデータと自然スケールの記録を相互にインタラクションさせ、破壊現象の詳細な理解を目指しています。

連絡先

桂キャンパス C1棟 1階 111号室
TEL: 075-383-3195
E-mail: yoshimitsu.nana.6i@kyoto-u.ac.jp

研究室ウェブサイト

http://tansa.kumst.kyoto-u.ac.jp/tansa_lab/