計算科学

   本質的・基礎的な理論の開発からハイパフォーマンスコンピューティングまで、土木工学の未来を切り開く 

   土木工学にまつわる問題の多くは、単一の物理現象ではなく、固体や液体、気体の力学現象、物質や熱の移動、化学変化といった複数の物理・化学現象が同時に起こるマルチフィジックス問題です。当講座では、土木工学にまつわるマルチフィジックス問題に対して、本質的・基礎的な理論から実問題を解く高精度・大規模な数値計算技術の開発まで幅広く取り組んでいます。
具体的には、材料の性質を記述するモデルの開発から、個々の物理現象を司る方程式を組み合わせた支配方程式の導出、コンピュータを用いた数値計算への実装、実問題・大規模問題への適用までを研究対象としています。モデルや数値計算の検証・改良過程で必要な室内試験や現地計測も積極的に行っています。一見、複雑に見えるマルチフィジックス現象を、できるだけ少なく簡潔な仮定を組み合わせることで巧みに記述することが当講座のテーマです。

教員

菊本 統 ( Mamoru KIKUMOTO )

教授(学術情報メディアセンター)

研究テーマ

kikumoto.jpg

土や岩などの地盤材料を対象に、基礎的なモデルやシミュレーション技術の開発を行っています。また、開発したモデルや解析手法の妥当性を確認するために、室内実験や現地での計測もあわせて実施しています。地盤材料は、固体・液体・気体が混ざり合った複雑で、魅力的な性質を持っており、その挙動を正確に予測するためには、従来の理論や解析技術だけでは限界があります。そこで私たちは、こうした課題を乗り越えるため、地盤の力学的・水理学的な現象を表現できる新しいモデルやシミュレーション手法の開発に取り組んでいます。開発した手法の検証を進めながら、学術情報メディアセンターのスーパーコンピューターを活用し、高精度かつ大規模な数値解析への応用にもチャレンジしています。

連絡先

〒606-8501 京都市左京区吉田本町
吉田キャンパス 総合研究5号館219室
TEL: 075-753-7493
E-mail: kikumoto.mamoru.6x@kyoto-u.ac.jp

研究テーマ・開発紹介

     

   

研究室ウェブサイト